【お菓子作り】黄金芋とナッツのクッキー*梅雨明け in沖縄【日常の記録】

「XXさんが、”◯◯さん(私)が全然ブログ書いてくれない”って悲しんでたよ〜」

というわけで書きます、私はもう既に自分のブログ当番を2度(いや3度?4度?)スルーしています・・・これまでの人生ずーっとこんなでした。一応反省はしていますがすぐに忘れるので繰り返す、だからいつまでもフラー(馬鹿)でノージン(金無し)なんです。・・・そういえば、最近までフラー=ふらふらしてる人間のことだと思って使ってました。最近本当の意味を教わって、ああ〜、私いろんな人に「私馬鹿だからぁ〜」って言いまくってたんやなぁ、ってちょっと恥ずかしい気持ち。誰も否定してくれなかった。

***

@うるマルシェ

5月某日
「立派な黄金芋や、買お」
5月某日
「黄金芋まだ余ってるけど買お」
6月某日
「え、この黄金芋めちゃ形良いやん!買お」

***

【黄金芋】(くがにいも・おうごんいも)

➔主にうるま市の伊計島で生産されているお芋です🍠その名の通り黄金色の芋で、甘さやねっとり感はさつまいもには劣りますがその分料理やお菓子作りにはもってこいの食材です(あっさりしているので他の食材の邪魔をしないんです🍠私は酢豚に入れるのが好き🐖)。これは完全に個人の感想ですが、レンジ等で蒸した黄金芋をそのまま食べるとほのかににんじんの香りがします(ホントに毎回にんじんの香りがするんですが、「黄金芋って若干にんじんの風味するよね?」と聞いてもあまり共感を得られません(泣)。にんじんといえば同じうるま市の離島、<津堅島>の津堅にんじん🥕が有名です。津堅島からそう遠くない伊計島で作られた黄金芋からにんじんの風味…何か関係があるのでしょうか…)

・・・買い過ぎた黄金芋の使い道ですが、いつもはふかした黄金芋をペースト状にして砂糖と小麦粉を適当にぶち込んで混ぜ(どんな分量でも美味しい魔法のレシピ!)たっぷりのバターでこんがりと焼き上げる【黄金芋のバター焼き】を大量に作って冷凍保存しています。しかしなんでか知らんのですが(フラーなので)いつも以上に買い過ぎてしまい・・・ちょうど素朴なクッキーが食べたい気分だったので【黄金芋とナッツのクッキー】を焼いてみました。

【材料】約40枚分
・バター 100g
・砂糖 50g
・薄力粉 150g
・黄金芋 200g
・ぬちまーす(無ければ普通の塩) 小さじ1/2
・黒ごま お好みで
・お好きなナッツ 適量

①室温に戻したバターを泡立て器でクリーム状になるまで混ぜる

②③砂糖(これは三温糖なので茶色っぽいです)を加え、白っぽくなるまで混ぜる

④皮を剥いてひと口大に切った黄金芋をタッパーなどの耐熱容器に入れ、600Wで4〜5分チンする。熱いうちにフォークなどで潰す

※芋のゴロゴロ感が好きな方は粗めに、存在感を消したい方はゴムベラなどでなめらかになるまで潰す
※冷めると縁の方が乾燥して固くなってしまうので、出来れば加熱したての熱いうちに潰すと◎

⑤③の中に粗熱を取った黄金芋、黒ごま、細かく砕いたナッツ、ぬちまーす(塩)を入れる

※黒ごまは、クッキー生地を天板に並べてから上に乗せるのでもok、というかそっちの方が見栄えが良いですね…

⑥混ぜ合わせる

⑦~⑨薄力粉を2回に分けてふるい入れる。さっくりと切るように混ぜ合わせます

⑩成形しやすいように2つに分ける

⑪ラップで包んで→真ん中から端に向かって伸ばしていく

⑫冷蔵庫(冷凍庫でもok)で30分以上冷やしたら包丁で5ミリ幅にカットする

⑬クッキングシートを敷いた天板に生地を並べる(端っこは味見用、早く食べたい、あああ)

⑭170度のオーブンで20分~25分焼く

⑮出来上がり🍪🍠



***

いつも会う度に「今日の(お天気の)調子はどう?」と尋ねてくる、とっても朗らかな常連さんがいらっしゃいます。『XXさん、今日も綺麗に晴れてますよ~』と話しかけると、「でもさあ、ここ最近はずっと良いお天気だけどさ、まだセミの鳴き声がしないねぇ」と。確かにまだ聞いてないかも・・・てか沖縄ってセミ生息してたっけ・・・とかぼんやりと考えながら掃除をしていたら、ちょうど窓の外からミ~~~~~ンミンミンミンミンミンミ~~~~~~ン

『XXさん、セミめっちゃ鳴いてますよ!』「そう?じゃあ~とうとう梅雨明けだね!(満面の笑み)」

***

笠に音立て
降たる 夏雨(ナツィグリ)や
今や打晴て
日ど照ゆる


・・・夏雨(ナツィグリ)とは夏特有のにわか雨のことです。和歌ではあまり使われないものの、琉歌ではよく使われる景物らしい。去年、大学の授業で琉歌を少しだけ学んだのですが、和歌は秋や春などに詠まれた歌が多いのに対し、琉歌は圧倒的に夏に詠まれた歌が多いことを知りました。確かに、秋特有のどうしようもない寂しさや春の訪れとともに抱く言葉では形容し難い独特な切なさは、内地に居た頃は強く感じられたのですが、沖縄に来てからはあまり感じないように思います。四季の移ろいがぼやけているというか・・・沖縄は亜熱帯地域ですもんね。シトシトと弱い雨が降り続く内地の梅雨とは違い、ドカッと降ったと思えば次の瞬間に晴れ間が覗く、そんな情緒不安定な沖縄の梅雨もまた来年までおさらばです。サラバだーサラダバーガンダバー(ガンダバー買ったけどどう調理しようか迷ってる・・・見たことがない野菜を見つけると何も考えずにノリで買っちゃうんです、フラーなので・・・)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。